2009年1月19日月曜日

キヤノンEOS5Dmark2のISO感度の画像の変化



キヤノンEOS5Dmark2のISO感度の変化による画像のノイズの変化

 キヤノンEOS5Dmark2は、高感度25600のISO感度までの撮影が出来る。実際に50から25600までのISO感度の画像を撮影してみた。JPGでは、3200までのISOであれば問題ない画像が得られる。6400のISO感度は、フォトショップ等のライトルームやCS4でノイズ処理を行ったが、あまり良い結果は得られなかった。
 しかし、キヤノンデジタルプロフェッショナルのソフトでRAWのデータをノイズ処理したところ、12800のISO感度までは、ほぼ満足できる画像が得られた。このデータであれば、この高感度は使えるレベルの写真が撮影できる。

Canoneos5Dmark2で高感度ISOの撮影の良いデータ変換の方法

CanonEOS5Dmark2の高感度現像。
 キヤノンEOS5Dmark2の高感度撮影は、RAWのデータで撮影して、キヤノンデジタルプロフェッショナルで現像するのが一番奇麗な画像を注出する方法である。アドビのフォトショップライトルームとフォトショップCS4で高感度12800と25600を現像してみたが、データは使えるデータではなかったが、キヤノンデジタルプロフェッショナルで12800のISO感度を現像してみたが、結果はいい結果が得られた。
 ノイズ処理のレベルは、50%程度だが、全体の写真は1枚のものとして画像にしてみたので、画像を拡大してみて頂きたい。
 JPGのデータでは、ISO3200までであれば画像としては奇麗な画像が得られる結果になっている。Nikonは、報道関係のカメラのせいか、JPGの画像でも良好なノイズ処理がなされているようだが、画像に関して言えば、高感度の処理はキヤノンの処理と画像の大きさを考えればこのような処理の仕方が良い選択になったのだろうと思える。